2010年6月20日日曜日

*父の笑顔*

(写真は左から、母、おいっこのジミー、父)
母と祖母について書いてきましたので、
「父の日」にちなんで、今回はお父さんの特集です。

私の父は田坂能彦とかいて(たさか よしひこ)と言います。
父の特記すべきところの第一は次のようなことです。

「いつも楽しそう!!!」+「誰とでも友達になれる」です。
。。。私の30数年間の人生の中で、実は、父が怒った所と
泣いている所は一度も見た事がありません。

とはいっても、悲しみや苦しみがなかったわけではないのですが、
父はどんな苦難があっても、それを周りに出さないで
未来に希望をもって、前向きに乗り越えられる人なのです。
子どもたちに心配かけないように知らない所で泣いていた事も
あるのかもしれませんが、とにかくいつも平穏無事、といった様子。
嵐がきてもへっちゃらな、海の底みたいな変わらぬ安定感を
常に感じさせてくれます。

そのような父なので、おじいさんになった今も
現役でバリバリ働きつつ、お友達ともよく遊び、
よく飲んで食べ、健康そのもの。
生まれ育った教会の私の友人たちにも「よっちゃん」と
呼ばれ、若い世代からも仲良くしてもらっているのです。

実は父と母は小学校一年生からの同級生。
お互い「よっちゃん」、「さっこちゃん」と
呼び合う間柄。未だにうちのママは「よっちゃん」と
呼んでいます。最近も行われている小学校の同窓会にも
一緒に出席できるところがうらやましい限りです。

そんな親しみやすい父ですが、
小さい頃からやっているフルートを
今でも教会その他で演奏し、教会では
30年にわたる聖歌隊の指揮者として活躍中。
今回の「父の日」では、下記のチラシのように、
近隣の教会で兄がメッセージ、
父がフルートを奏でる「くつろきコンサート」と
「父の日礼拝」に招かれているようです。

ストレスをためない人ナンバーワンな父から学び、
また、私も上手にストレスマネージメントをしつつ、
お父さんのように、家族やお友達、周りの人々を大切に、
仕事に精を出したいと思います☆

そして、「お父さん、いつもありがとう!!!」

6 件のコメント:

  1. 田坂先生腹話術するんだね! うちの祖父も伝道に使ってました いる?って母からこの前電話がありました お父様のフルート天城で去年聴きましたよ☆素晴らしい音色でした

    返信削除
  2. あいちゃん、こんにちわ。
    せっかく九州に住み始めましたので、
    ぜひぜひ一度あいちゃんの所へも旅にいきたいな〜と
    この前のあいちゃんの日記の写真たちを見ながら思っていました。

    そうそう、腹話術は兄と母がやっています。
    わたしもいつか、学生たちが寝そうになったら腹話術!みたいな
    感じでできたらいいな〜と思います。(笑)

    父のフルートはあまり練習してなさそうだけれど
    その割に本番が多いので、本番が練習で練習が本番みたいな
    感じに思います。

    返信削除
  3. あやパパ大好きです。
    アタマの回転いつも早いし冷静に対処してくれる。
    そして、いつも教会の若手をサポートしてくれる、自慢の大先輩です。

    返信削除
  4. すてきなお父様!

    返信削除
  5. >あっちゃん。
    いつもお世話になっております。。
    あっちゃんのような若者に囲まれてるから元気なんだよ。
    あっちゃんパパも同じだけどね!!

    >りえちゃん。
    きっと、このお父さん、
    りえちゃんともすぐにお友達になれると思います!
    ところで、素敵なお父さん、、、ときいて思い出すのは
    クリントン先生。その後体調はいかがかしら??

    返信削除
  6. 素敵なオーラ!!パパとママ。
    親が幸せなのは、子供にとって一番の幸せよね。
    よ~し私たちも強く生きていこうぜ!!!
    そして、いっぱい親孝行しないとね!

    のり

    返信削除